2019-02-07

インターネットで買い物をするとき、旅行で泊まるホテルや旅館を調べるとき、美味しい居酒屋を探すときなどなど…私たちが必ずと言っていいほど目にするのが「口コミ」です。
実際にその商品や施設などを利用したことがある人たちが提供してくれるダイレクトな情報なので、重宝している方も多いのではないでしょうか。
しかし「口コミ」は決して良いイメージだけではありません。一般の人が自由に書き込める方式を採用しているところが多いため、悪意のある書き込みやねつ造を目にしてしまったり、やらせがあるという噂も聞こえてきたりします。
では、どうやったら有益な口コミを見分けることができるのでしょうか?ここでは信用できる口コミを見極める方法について解説していきます。
信頼できる口コミの見分け方
口コミには良い面と悪い面があります。良い面は、消費者の生の声が直接届くこと。悪い面は、誰でも気軽に書けるため、すべてが真実とは限らないことです。
ですが、きちんと見分ける方法を心得ていれば、自分にとって有益な情報を集めることができるようになります。
ネットリテラシーを身に着けよう
「ネットリテラシー」とは、インターネットの常識を持ち、ネット上で得た知識を正しく理解、取捨選択することのできる能力のことです。有益な口コミを見分けるためには、この「ネットリテラシー」を欠かすことはできません。
インターネットは誰もが発信者になることができ、必要な情報もすぐに手に入るため非常に便利ですが、その反面、嘘や危険も多く潜んでいます。大切なのは、ネットに表示されている情報が本当かどうか、常に疑ってかかることです。
では、具体的な方法について見ていきましょう。
文章に不自然な点がないか見極める
評価が星5つなどと非常に高いものは、詳細な内容を確認してみましょう。極端な短文の投稿や、具体的な内容が書かれていないのにやたら褒めちぎったりしているような不自然な投稿を見かけたら、その評価は信ぴょう性がないものかもしれません。評価を上げるためのいわゆる「サクラ」を疑った方が良いでしょう。
中には、日本語や文章の「てにをは」が変だったり、漢字が日本のものではなかったりする投稿もあります。その場合は海外の業者の「やらせ」の場合が多いため、ほぼ間違いなく役に立たない口コミです。
同じレビュワーの別の投稿を見てみる
口コミを投稿しているレビュワーの他の投稿は、大体の口コミ投稿サイトであれば確認することができます。気になるレビュワーの他の投稿を見てみた際、同じ会社の商品ばかりだったり、他社の類似商品の評価を下げたりしているようならば、そのレビュワーは信用に値しません。
中には口コミの評価先の大ファンということもあり得るかもしれませんが、どのみち偏りすぎた意見は参考になる可能性が低いため、鵜呑みにしない方が賢明です。
不自然なポイントを見極める
特定の日にレビュー投稿が集中していたり、口コミ投稿が1件だけのレビュワーが多くみられたりするような商品は「やらせ」の可能性が非常に高いです。
中には同じ日に何度も投稿するようなレビュワーや、投稿そのものが初めてのレビュワーも存在するかもしれませんが、そのような人が複数集まるようなことはあまりないと考えられます。
良い口コミとは
良い口コミは、裏を返せばこれまで述べてきた特徴に当てはまらないものを指します。
実際に利用したことがわかり、文章に不自然な点がないもの。同じレビュワーの他の投稿を見ても、特定の企業やジャンルに偏りすぎておらず、良い評価・悪い評価をまんべんなくつけていると思われるもの。その他に不自然な点が見られなければ、その口コミは参考にして良い投稿と言えます。
さらに、良い口コミ投稿者は読み手を意識し、必要とされているであろう情報をまとめることに長けています。いくつか口コミ投稿サイトやショッピングサイトなどでそれぞれお気に入りのレビュワーさんを見つけておくことをオススメします。
ネットリテラシーを身に着け、口コミの真偽を見極められるようになろう
今やだれでもインターネットで情報を発信できる時代です。雑誌や書籍とは異なり、ネッ
トの情報は第三者を挟まずダイレクトに消費者に情報が伝わります。口コミは、普段ネットを利用していて最も目にする頻度の高い情報源のため、その分きちんと内容を自分自身で精査することが大切です。
100%見極めることはなかなか難しいかもしれませんが、少しでもネット情報の真偽を見極める力=ネットリテラシーを身に着けて、より良い商品やサービスをゲットできるようになりましょう!